ゴミ屋敷。
自分の住まいをゴミで埋め尽くしてしまった状態のことです。
ゴミ屋敷になってしまうと、火事や感染症の危険にさらされるだけでなく、近隣住民とのトラブルや孤立化、精神的な苦痛などにも悩まされます。
また、ゴミ屋敷の解消には多額の費用や時間がかかり、行政や専門業者の対応ですら、難しい場合があります。
なぜ人は自分の住まいを、ゴミで一杯にしてしまうのでしょうか。
ゴミ屋敷になった人の心理や背景には、どのような要因があるのでしょうか。
この記事では、ゴミ屋敷になった人々の声や事例を紹介しながら、「なぜゴミ屋敷になるのか」に迫ってみたいと思います。
ゴミ屋敷になった人々の声
ゴミ屋敷になった人は、なぜ自分の住まいをゴミで一杯にしてしまったのか、自分でもよくわからないということが多いようです。
以下に、ゴミ屋敷になった人々の声をいくつか紹介します。
- 「地方から出てきたら、ゴミの分別がうるさくて、張り紙を貼られたり、大家に怒られたりして、捨てるのが面倒になったり怖くなった。だから、家の中に置いておいたら、どんどん増えていった」
- 「仕事が忙しくて、夜遅く帰ってきて寝るだけの状態になった。ゴミを捨てる時間もなかったし、気にもしなかった。気づいたら、家中がゴミだらけになっていた」
- 「夫が亡くなってから、気力がなくなった。ゴミを捨てるのも億劫になった。ゴミは夫の形見のような気がして、捨てられなかった。ゴミがないと寂しいと思った」
- 「買い物が好きで、ついつい物を買ってしまう。でも、使わないものや食べきれないものがたまっていく。捨てるのがもったいないと思って、とっておいたら、家が物でいっぱいになった」
地方から出てきた人の苦悩
地方から都会に出てきた人が、ゴミ屋敷を作ってしまうケースは少なくありません。
都会のゴミ分別は複雑で、ルールを守らずに捨てると張り紙を貼られたり、大家さんに怒られたりします。
慣れない環境で孤独を感じ、次第にゴミを捨てるのが面倒になったり、怖くなったりする気持ちは理解できます。
夜勤生活の孤独と疲労
夜遅く帰ってきて寝るだけの生活を続けていると、部屋の片付けは後回しになりがちです。
疲労困憊の中で掃除をする気力も湧かず、気がつけば部屋はゴミで溢れかえってしまいます。孤独な夜勤生活は、精神的な負担も大きく、片付けられない状況をさらに悪化させます。
無意識に、気が付けば“手に負えない”領域に至ってしまう
多くの人が口を揃えて言うのが、「自分では手に負えなくなる状態に至るまでの記憶がない」ということです。
一夜にしてゴミ屋敷になるわけではありません。徐々に進行し、本人は起こっている事態の深刻さに気づかないまま、気づけば取り返しのつかない状況に陥ってしまうのです。
ゴミを捨てることに対する抵抗感や恐怖感、罪悪感や執着心
「ゴミ」と一言で言いますが、本人にとっては「ゴミではない」場合があります。
大切な人の形見、思い出、自分で買ったもの。
その物があるために、自分の生活や住居がたちゆかなくなったとしても、なお、その人にとっては「ゴミではない」としか考えられないのです。
それはつまり、「物を捨てられない」というよりも、「大切なかけがえのない記憶を捨てたくない」のかもしれません。
ゴミ屋敷になってしまう要因
これらの当事者の声をもとに、「ゴミ屋敷になってしまう要因」を分析してみます。
個人的な要因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 生活習慣の乱れや自己管理能力の低下
- ストレスや抑うつなどの精神的な問題
- 認知症や発達障害などの脳機能の障害
- 物質依存や買い物依存などの依存症
- 人間関係の希薄化や孤独感の増大
社会的な要因としては、以下のようなものが挙げられます。
- ゴミの分別や回収のルールの厳格化や複雑化
- ゴミの処理費用の高騰や処分場所の不足
- 消費社会やインターネット通販の普及による物の過剰な購入
- 核家族化や高齢化による家族や地域の支え合いの減少
- ゴミ屋敷に対する偏見や差別の存在
これらの要因は、相互に影響し合っています。
例えば、精神的な問題を抱えている人は、ゴミを捨てることに対する抵抗感や恐怖感が強くなり、ゴミを溜め込んでしまうことがあります。
また、ゴミの分別や回収のルールが厳しくなると、ゴミを捨てることが面倒になったり、近隣住民や大家さんとのトラブルを避けようという心理が働きます。
さらに、物を買うことでストレスを発散したり、孤独感を埋めたりする人もいますが、物が増えることでゴミが発生し、そのストレスから、さらに物を買ってしまうことがあります。
また、家族や地域の支え合いが減ると、ゴミ屋敷になっても気づかれなかったり、助けを求められなかったりすることがあります。
そして、ゴミ屋敷に対する偏見や差別があると、ゴミ屋敷の住人は自分の状況を隠したり、外部との交流を避けたりすることがあります。
ゴミ屋敷からの脱却には、支援と社会の理解が必要
ゴミ屋敷から脱却するためには、本人の努力だけでなく、周囲の支援が必要不可欠です。
行政や福祉団体による支援プログラムや、弊社のような専門業者の清掃サービスなどが、有効な手段となります。
ゴミ屋敷の問題は、社会全体で取り組むべき課題
ゴミ屋敷は、個人の問題として片付けられない社会的な課題です。ゴミ屋敷化を防ぐためには、分別ルールの明確化や、孤独を抱える人への支援体制の充実など、社会全体での取り組みが必要となります。
誰にでも起こり得る問題~声かけ・相談も重要
経験上ゴミ屋敷は、誰にでも起こり得る問題である、と考えた方がよいと思います。
上に挙げたようないくつかの要因が、一人の人の人生の中で、いくつか重なって起きた時、家はゴミ屋敷になってしまうことがあります。
気付かないだけで、実は、身近にゴミ屋敷ができつつあるかもしれません。
周囲にゴミ屋敷の兆候が見られる場合は、声をかけ、必要であれば専門家に相談するなど、早期対応が大変重要です。
理解と共感が、ゴミ屋敷化を防ぐ
ゴミ屋敷問題は、単純な「片付けられない人」の問題ではありません。
様々な要因が複雑に絡み合い、本人も気づかないうちに深みにはまってしまいます。
私たち一人一人が関心を持ち、理解と共感を示すことが、確実に解決を早めます。
もし「自分の家がゴミ屋敷になりそう」と感じたら…
もし、あなたが、自分の家がゴミ屋敷になりそうな、当事者だったとしたら…
「もしかして、うちはゴミ屋敷になるんじゃないだろうか」そう感じたことがあったとしたら…
もし、そんなことを思ったことがあれば、ぜひ、勇気をもって一歩踏み出して、弊社にご相談ください。
周囲の方に理解があり、関心をもって、声をかけてくれることも、あるかもしれません。でも、結局は、あなた自身が勇気をもって踏み出していただくしかないのです。
私どもは、実際にゴミ屋敷になってしまった方からご依頼をいただき、数多くのゴミ屋敷を片付けてきました。
お客様の評価
急な依頼にも関わらず、即日見積もり作業していただき本当に助かりました。
汚部屋の片付けをして頂きお仕事以外のことまで多々、本当にお心遣いをありがとうございました。
分割支払いまで対応して頂き本当に感謝しております。
金額や追加料金の有無、作業時間など最初に事前に明確な説明があり、とても懇切丁寧に対応していただきました。
今回はたくさん無茶を言ってしまいましたが、綺麗にして頂きありがとうございました!
汚部屋の整理・片付けをして頂き、おかげで新しくなったお部屋が大好きになりました。
きれいになったお部屋を想像してみてください。そのお部屋に、新しい気持ちで住んでいる自分を想像してみてください。
きっと、今よりもそのお部屋が好きになり、そんな自分も好きになる。そんな日を、ご一緒に迎えられるよう、精一杯おこたえさせていただきます。